「PR掲示板」は、REX-NETのメンバーが、日ごろの実践事例を気軽に紹介する場として、設置されています。国際理解教育、国際交流を熱心に推進しているREX-NETメンバーですが、その実践を立派な「報告書」としてまとめる時間がとれないことが悩み……、そんな問題を解決してくれるのが、この「PR掲示板」です。
REX-NETメンバーのみなさん! 日記を書く、ブログを更新するような手軽さで、実践事例をどんどんPRしてください。写真も手軽に掲載できます。情熱をかけて取り組んでいる実践も、みなさんに見える形で報告しなければ、実践している事実さえ世間には伝わらないのです。それでは余りにもったいないではありませんか! 積極的なPRをお待ちしています。
REX-NETメンバーの日々の取り組みを、是非この掲示板でご覧いただきたいと思います。また、各種セミナー、講演会、研究会などのお知らせも、この場でご案内いたします。
書き込みには、「投稿用パスワード」が必要です。ご利用になりたい方は、
こちらから取得手続きをお願いいたします。
記事の投稿・削除・検索はこちら
返信対象の記事
83 国際理解教育担当指導主事等連絡協議会でREX−NETのPRをしてきました
去る10月2日(木)に文科省の国際理解教育担当指導主事等連絡協議会にて、国際理解教育推進団体からの事例紹介というセクションで20分間お時間をいただき、REX-NETの紹介をしてきました。最後の最後での登場でしたが、熱い思いをぶつけてくることができたと思います。概要は次のとおりです。
REX-NETの「これまで」、「いま」、「これから」という3本立てでお話を進めました。創設の経緯、対面式からWEB上へ活動の拠点を移し、REX教員を中心に一般の方も交えて、有益情報を発信していること(ブログ、人材バンク)や、文部科学大臣表彰等を受けた人材も多数在籍していること、REX教員の意義を研究されている大学の先生もいらっしゃることもPRしてきました。その一方で、資金面で困難を抱え、活動が制約されていることなども訴えてきました。最後はぜひ各自治体でどこにどんな実績のある人材が在籍しているのか把握し、ぜひ有効活用してくれということを念押ししました。REX派遣事業はなくなりましたが、グローバル人材育成などの事業で、形を変えた派遣事業復活を願っていると結びました。
指導主事として参加しておられた、5期・島根の渡部先生、10期・群馬の悴田先生にもお会いできました。強行日程でしたが、有意義な1日となりました。
返信フォーム
削除フォーム
ページ移動
全件中、1件目から件目までを表示しています。
bbs/upload 1.7